診療案内
- 一般眼科
-
一般眼科とは眼の疾患に対して診断・治療を行うことです。
眼は見えていることが大切ですが、目にもたくさんの病気があり、急に悪くなる病気、徐々にゆっくりと悪くなる病気など様々です。
気になりながら放置してから受診し、進行してから病気が見つかることも多々あります。病気は早期発見、早期治療が大変重要ですが、目の病気も早期発見、早期治療により治療期間やその後の症状も大きく変わる事があります。
不調を感じられた時は、どうぞ早めにご来院・ご相談ください。
また、眼は加齢により発症しやすくなる病気もあります。40歳を過ぎたら、一度眼科で検診を受けることをお勧めします。
- 白内障
-
目の中には、光を集める役割を行う「水晶体」という組織があり、通常は無色透明ですが、さまざまな原因で濁ってくる病気のことです。
白内障になる原因としては加齢が最も多く、早い人では40歳位から発症します。50歳以降から増え60歳以上では8割程度の人が発症すると言われています。その他に目の外傷(昔、眼を打ったことがある、眼にけがをしたことがある等)、放射線や赤外線照射、ステロイド剤・抗精神病薬などの副作用、ブドウ膜炎などの目の病気よる続発性白内障、糖尿病・アトピーなどの疾患も白内障の原因となったり進行を早めたりします。生まれつき水晶体の濁りのある先天性白内障の場合もあります。
また、網膜剥離や硝子体手術、緑内障手術のあとなどには進行しやすい傾向があります。白内障の症状
眼が霞んだり、物が二重に見えたり、まぶしく見えるなどの症状が出現し、進行すると視力の低下につながります。
白内障の治療
いったん白内障が進行して水晶体が混濁すると薬などで元の透明性を回復することはできません。したがって、白内障が進行した場合は手術以外に視力を回復する手段はありません。
薬物療法
軽度で、あまり視力に影響がない場合には、点眼薬や内服薬を用いて白内障の進行を遅らせる方法をとります。
外科的治療
症状が進み、日常生活に支障がある場合は手術を行います。白内障の手術は近年著しく進歩し、安全性が高く、患者さんの負担も少なくなってきています。日帰り手術も可能です。白内障の手術はあおぞら眼科中青木の本院「川口あおぞら眼科」で行っております。
川口あおぞら眼科の白内障手術
川口あおぞら眼科では今まで、1,500件以上の白内障日帰りをしております。
日帰り白内障手術と入院白内障手術で術式に違いはありません。
全身的に入院の必要がなく(例えば心臓がとても悪い・足が悪くて通院できない)、通院可能な方は、白内障手術は日帰り手術で十分と考えます。手術は、局所麻酔でおこない、濁っている水晶体を透明な眼内レンズに交換します。手術中、大多数の方は、痛みはなかったと言われてます。川口あおぞら眼科では、手術中軽度の安定剤を併用するため、白内障手術中寝ている方も多いです。
- 緑内障
-
緑内障は、厚生労働省研究班の調査によると、我が国における失明原因の第2位の病気です。
しかし、最近の緑内障の診断と治療の進歩は目覚しく、放置さえしなければ「緑内障=失明」という概念は古くなりつつあります。最近では一般的に、早期発見・早期治療によって失明という危険性を少しでも減らすことができるようになりました。緑内障とは簡単に言うと眼球(目の玉)が固くなることにより(眼圧が上がる)、視神経が障害され、見える範囲(視野)が狭くなる病気です。
放置しておくと最後は失明(光も見えなくる)します。 治療は悪くなるのを止めたり、進むのをゆっくりさせたすることです。
緑内障の患者さんは加齢と共に増加していきますので、今後の高齢化によってますます患者さんの数が増えていくと予想されています。
40歳を過ぎたら、一度眼科で検診を受けることをお勧めします。人間ドックで要精密検査と指摘されたら
人間ドックで視神経乳頭陥凹の異常と指摘され要精密検査と指摘されることがあります。
これは、緑内障の疑いということで、眼科で精密検査を受けなさいという意味です。眼科を受診され、視野検査を含めた緑内障検査を受けることをお勧めします。当院では視野検査は、原則予約でおこなっております。混雑してない場合は、その場でできることもあります。緑内障の症状
見えない場所(暗点)が出現したり、見える範囲(視野)が狭くなる症状が最も一般的です。
緑内障は、早期発見・早期治療が大切ですが、初期段階では、自覚症状があまりないために、ある程度症状が進行してしまってから受診する方が多い病気です。進行すると、視野や視力が悪化し、場合によっては失明することさえありえます。
また、急性の緑内障では、急激に眼圧が上昇し、眼の痛み、充血、目のかすみのほか、頭痛や吐き気など激しい症状をおこします。この場合は、急速に視野が悪化していきますので、すぐに治療を受ける必要があります。緑内障の治療方法
緑内障は治療しても、一度障害された視神経を回復させることはできません。
そのため、緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならないように、眼圧を下げ、その進行を防止したり、遅らせたりすることが基本となります。正常眼圧緑内障でも、眼圧をさらに下げることで病気の進行を遅らせることができる可能性があります。薬物療法
まず初めは、眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。通常、1種類の点眼薬から始めますが、効果がない場合は薬を変更したり、2種類、3種類の薬を併せて使うこともあります。点眼は1回に1滴、複数のときは5分以上空けてさすことが、なるべく副作用を少なくして、確実に効果を得る点眼方法です。
点眼しても効果がない場合は、内服薬を服用することもありますが、副作用が出やすいので使用できない場合や、使用出来ても、長期間の服用は出来ません。外科的治療
点眼薬を使っても進行する場合には、外科的治療を行います。
レーザー照射により、房水の流出を促進する「レーザー療法」や、手術で線維柱帯の一部を取り除いて房水の逃げ道をつくる「線維柱帯切除術」などがあります。緑内障は、一度発症したら一生付き合っていかなくてはならない病気です。しかし、定期的に受診し点眼薬などの薬物治療を続ければ、視野障害の進行を出来る限り抑えることができます。そのため定期的な受診をおこたらず、じっくりと根気よく治療に取り組むことが大切です。一緒に頑張ってまいりましょう!
子供の眼の治療
- 涙目・目やに(先天性鼻涙管閉塞)
-
生後直後から目やに・涙目が治まったことがないお子さんは、「先天性鼻涙管閉塞症(せんてんせいびるいかんへいそくしょう)」の疑いがあります。これは、先天的に目から鼻への涙の通り道(鼻涙管)がつまっているために起こります。
治療法
生後3ヶ月くらいまでに自然に治ることも多いのでのですが、症状が治まらない場合は、まず目元のマッサージと抗生剤の目薬治療を行い経過を観察します。
それでも症状が治まらない時は、まぶたにある涙の通り道(涙点)より水を通します。水が逆流し目やにが出る場合は、細い針金(ブジー)を通します。これにより数日後から、涙目は治まります。治療時期は
治療は、原則生後6ヶ月以後に治療を行います。
また、文献的には、12ヶ月までに90%が自然治癒するといわれてます。しかし、12ケ月を過ぎたお子さんにの場合、当院での治療はできないこともあります。
あおぞら眼科中青木の本院「川口あおぞら眼科」での1回でのブジー成功率は、約80%です。残り15%は、2回で成功しました。5%の不成功の場合は他施設をご紹介しております。
詳しくはご来院・ご相談ください。
- 麦粒腫・霰粒腫(ものもらい)
-
一般的に通称「ものもらい」と呼ばれるていますが、「ものもらい」とは、実は、麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と霰粒腫(さんりゅうしゅ)という別の病気を合わた総称です。この2つは混同されやすいのですが、症状も原因も違います。
麦粒腫
こちらが、通称「ものもらい」のことです。
瞼にある腺が化膿して炎症を起こし、瞼がはれたり、瞬きする時に違和感があったり、痛んだりします。
一般的に感染(人からうつされる)すると言われますが、実は感染しません。霰粒腫
脂の固まりのようなものが、まぶたの組織の中にできた状態で、細菌感染を伴わない慢性の無菌性炎症です。眼を閉じて瞼を指でそっとなでると、そのかたまりが指に触れます。通常痛みはありませんが、細菌に感染してしまうとまぶたが赤く腫れ、痛みを伴うこともあります。
麦粒腫と霰粒腫の治療方法
治療は、点眼(目薬)、飲み薬、塗り薬で行います。症状が激しい場合、切開する場合もあります。切開処置を行えば1週間で治ります。
切開手術はあおぞら眼科中青木の本院「川口あおぞら眼科」で、原則月曜日を除き常時行っております。
火曜日が休診のため、月曜日には積極的には行っておりません。ご了承ください。