網膜硝子体手術
網膜は、眼の奥にある厚さ約0.1〜0.4ミリの薄い膜のことをいいます。ものを見る重要な部分で、10層に分かれています。
また、眼球のなかには硝子体(しょうしたい)という透明のゼリー状の組織があり99%が水で出来ています。
硝子体は一部で網膜とくっついており(ほとんどは軽く網膜と接しているだけですが)、眼球の形を保つと同時に、入ってくる光を屈折させます。
この組織は病気が起こると病気の進行に大きく関与していくことが究明されてきました。
網膜硝子体手術は、硝子体の混濁を除去し透明にすること、硝子体を切除して疾患が進行する場を取り除くこと、網膜への牽引を除去する
ことなどで、疾患に応じた目的・効果があります。
しかし、網膜剥離などの術後合併症が発生することもあるため、非常に高度な技術が要求される手術です。当院では最新の手術設備と熟練したスタッフで安全な手術を行います。
適応疾患
硝子体や網膜には多くの病気があり、手術など適切な処置を行わず放置した場合は失明に至る病気もあります。網膜硝子体手術は、下記疾患などに有効とされています。
- 網膜剥離
- 糖尿病網膜症
- 硝子体出血
- 硝子体混濁
- 黄斑円孔
- 黄斑前膜
- ぶどう膜炎
上記以外にも硝子体手術の適応になる疾患はございます。不明な点は院長にお尋ねください。
手術方法
網膜硝子体手術は、眼科治療の中では高度な手術治療の一つですが、最近では医療機器の改良、進歩に伴い手術方法も適応疾患も変わりつつあります。
まず、局所麻酔を行い、眼球に0.5ミリ程度の傷口を3箇所つくり、そのうちの1箇所から眼球の形態を保つための灌流液を注入する器具を挿入し、残りの2箇所から眼内を照らす照明器具と硝子体カッターを挿入します。
その後、眼の中の出血や濁りを硝子体カッターで細かく切りながら吸引します。
手術時間は疾患により異なり、約20分〜2時間程度で終了します。
痛みはありませんが、症例によっては網膜を押さえるためにガスもしくは空気を注入することがあり、手術後ベッドでうつぶせの体勢をしなければいけないこともあります。