緑内障とは

緑内障は、厚生労働省研究班の調査によると、我が国における失明原因の第2位の病気です。
しかし、最近の緑内障の診断と治療の進歩は目覚しく、放置さえしなければ「緑内障=失明」という概念は古くなりつつあります。最近では一般的に、早期発見・早期治療によって失明という危険性を少しでも減らすことができるようになりました。

緑内障とは簡単に言うと眼球(目の玉)が固くなることにより(眼圧が上がる)、視神経が障害され、見える範囲(視野)が狭くなる病気です。
放置しておくと最後は失明(光も見えなくる)します。 治療は悪くなるのを止めたり、進むのをゆっくりさせたすることです。
多くの場合、目薬を毎日1回つけるだけで悪くなるのを止められます。しかし、一度障害を受けた視神経は再生することはありません。視神経がダメになるので一度悪くなったら回復することはありません。

緑内障は、40歳以上の日本人には、約17人に1人の割合で患者さんがいると言われています。
緑内障の患者さんは加齢と共に増加していきますので、今後の高齢化によってますます患者さんの数が増えていくと予想されています。
40歳を過ぎたら、一度眼科で検診を受けることをお勧めします。

人間ドックで要精密検査と指摘されたら

人間ドックで視神経乳頭陥凹の異常と指摘され要精密検査と指摘されることがあります。
これは、緑内障の疑いということで、眼科で精密検査を受けなさいという意味です。眼科を受診され、視野検査を含めた緑内障検査を受けることをお勧めします。当院では視野検査は、原則予約でおこなっております。混雑してない場合は、その場でできることもあります。

緑内障の症状

見えない場所(暗点)が出現したり、見える範囲(視野)が狭くなる症状が最も一般的です。
しかし、一般的に視神経の障害はゆっくりと起こり、視野も少しずつ狭くなっていくため、眼に異常を感じることはなく、初期は自覚症状をほとんど感じず、知らないうちに病気が進行していることが多いようです。
緑内障は、早期発見・早期治療が大切ですが、初期段階では、自覚症状があまりないために、ある程度症状が進行してしまってから受診する方が多い病気です。

進行すると、視野や視力が悪化し、場合によっては失明することさえありえます。
また、急性の緑内障では、急激に眼圧が上昇し、眼の痛み、充血、目のかすみのほか、頭痛や吐き気など激しい症状をおこします。この場合は、急速に視野が悪化していきますので、すぐに治療を受ける必要があります。

緑内障の治療方法

緑内障は治療しても、一度障害された視神経を回復させることはできません。
そのため、緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならないように、眼圧を下げることが基本となります。緑内障は、眼圧を下げることで、その進行を防止したり、遅らせたりすることができる可能性のある病気です。正常眼圧緑内障でも、眼圧をさらに下げることで病気の進行を遅らせることができる可能性があります。

薬物療法

まず初めは、眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。通常、1種類の点眼薬から始めますが、効果がない場合は薬を変更したり、2種類、3種類の薬を併せて使うこともあります。点眼は1回に1滴、複数のときは5分以上空けてさすことが、なるべく副作用を少なくして、確実に効果を得る点眼方法です。
点眼しても効果がない場合は、内服薬を服用することもありますが、副作用が出やすいので使用できない場合や、使用出来ても、長期間の服用は出来ません。

外科的治療

点眼薬を使っても進行する場合には、外科的治療を行います。
レーザー照射により、房水の流出を促進する「レーザー療法」や、手術で線維柱帯の一部を取り除いて房水の逃げ道をつくる「線維柱帯切除術」などがあります。

緑内障は、一度発症したら一生付き合っていかなくてはならない病気です。しかし、定期的に受診し点眼薬などの薬物治療を続ければ、視野障害の進行を出来る限り抑えることができます。そのため定期的な受診をおこたらず、じっくりと根気よく治療に取り組むことが大切です。一緒に頑張ってまいりましょう!