加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせいしょう)とは
加齢黄斑変性とは、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。
一般には馴染みの薄い病名かもしれませんが、欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気です。日本では比較的少ないと考えられていましたが、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。
加齢に伴って起きる病気ですので50歳以上に見られますが、加齢に伴い増加し、70歳以上に多くみられます。また滲出型は男性に多く、男性は女性の約3倍の頻度でみられます。
主な原因は、加齢(老化)、喫煙、遺伝の3つですが、そのほかにも肥満や、紫外線なども考えられています。
加齢黄斑変性の症状
網膜の中心部が傷害されますので、まず視野の真ん中、すなわち最も見ようとするところに症状がでます。
最初は物がゆがんだり、小さく見えたり、暗く見えたりします。また急に視力が低下する場合もあります。
黄斑に病気が限局していれば通常見えない部分は中心部だけですが、大きな網膜剥離や出血がおこればさらに広い範囲が見えなくなります。
加齢黄斑変性の治療
病気の進行度や重症度、また病気のタイプによって治療法はいくつかに分かれます。
残念ながら萎縮型の加齢黄斑変性症には現在のところ治療方法はありませんが、滲出型の加齢黄斑変性症にはいくつかの治療法があります。
治療の目的は脈絡膜新生血管の拡大を抑え退縮させ、視力を維持あるいは改善することです。視力が良くなることもありますが、視力が正常になることはほとんどありません。病気を進行させないようにすることが大切です。